巾着袋の作り方

巾着袋の作り方 裏地なし・マチなし・ひも両側

Contents

Detail & Style 初めてでも作りやすい巾着袋

  • ひもの通し口を片側・両側どちらでも出来る巾着袋の作り方です。サイトでは両側にひも通し口のある巾着を作ります。
  • 布を縦長に裁ち、半分に折り返すので、柄に天地がある場合には中心ではぎ合わせる必要があります。
  • 巾着の用尺を試算できる、計算シートを用意しました。

必要な布の計算方法

kinchaku-type1-c-2

作りたい巾着の高さと幅を決めたら、下記の式で必要な布の分量を計算してください。

柄に上下がある布

kinchaku-type1-c-4-1
生地
縦 = 高さ + 4.5cm縫代
横 = 幅 + 2cm縫代
※上記の寸法で2枚

柄に向きがない布

kinchaku-type1-c-4-2
生地
縦 =( 高さ + 3.5cm縫代 )× 2
横 = 幅 + 2cm縫代

ひも

1本につき巾着の幅の2倍+20cmを目安に。用途によって調整する。

計算シート

巾着の用尺を計算のための計算シートを用意しました。作りたい巾着袋の「幅」「高さ」「マチ」を決めたら、計算シートの各欄に数字を入れて用尺の計算をします。PDF形式での配布ですので印刷してご利用ください。

【禁止事項】
× PDFファイルそのものを販売する。(修正も不可)
× サイトに掲載されている写真・画像・文章を無断で使用し他所で公開する。

計算シート

計算例

kinchaku-type1-c-5kinchaku-type1-c-3
寸法
高さ20cm 幅18cm
ひも両側の巾着
柄に上下がある布
kinchaku-type1-c-6-a
生地:縦24.5cm × 横20cm 2枚
ひも:60cm 2本
柄に向きがない布
kinchaku-type1-c-6-b
生地:縦47cm × 横20cm 1枚
ひも:60cm 2本

How to make 作り方図解 ひも両側タイプの巾着

kinchaku-type1-c-7kinchaku-type1-c-8kinchaku-type1-c-9

1.柄に上下のある布は、縫代1cmで接ぎ合わせ、押さえのジグザグミシンをかけた後、余分な布をカットします。

kinchaku-type1-c-orime-imgkinchaku-type1-c-11kinchaku-type1-c-12

2.布を裏からみて、上の図の位置でアイロンで折り目を付けます。まず布の端から1cm目のところで折り、さらに2.5cm折ってください。

kinchaku-type1-c-13
kinchaku-type1-c-14kinchaku-type1-c-15

3.1cm折り返したまま、布の端にほつれ止めのジグザグミシン(またはロックミシンやまつり縫い)をかけます。手縫いの場合はブランケットステッチなどでほつれ止めします。

kinchaku-type1-c-16

4.中心で中表に布を畳み、両端を上から7cmを残して縫い、ひも通し口とします。最初と最後は返し縫い。

7cmはきまりではありません。サイトではひも通し口の下に2cmのあきが出来るよう寸法を計算しています。ひも通し口を片側にする時は一方を7cm残さずに縫ってください。
kinchaku-type1-c-17kinchaku-type1-c-18

5.縫い残した部分をアイロンで割ります。葉書など、紙を当ててアイロンをかけるときれいに折れます。

kinchaku-type1-c-19

6.ひも通し口を作ります。あき止まりの少し下までコの字に縫います。あき止まりの下は返し縫いをしておきます。

kinchaku-type1-c-20kinchaku-type1-c-21

7.袋口を最初に付けておいた2.5cmの位置で折り返し、アイロンで抑えます。底の縫い代は互い違いになるようにアイロンで倒し、表に返します。

kinchaku-type1-c-22kinchaku-type1-c-17

8.袋口を縫います。端から5mmの位置を縫うと、ひもを通す部分が2cmになります。

kinchaku-type1-c-24

9.ひもを通して完成です。(写真は共布で作ったひもを使っています。)

kinchaku-type1-c-25kinchaku-type1-c-26kinchaku-type1-c-27kinchaku-type1-c-28

【参考】LIBERTY Fabric Eloise

おすすめの生地店