Contents
Detail & Style たくさん入るマチ付きの巾着袋
- マチのある巾着袋の作り方です。
- 布を切り替えたデザインのお弁当袋の作り方で説明してます。
- 裏地を付けるのは難しいと思われがちですが、簡単で布端が出ないので仕上がりが綺麗です。入園・入学準備に裏地付きで巾着を作る時に活用してください。
- 巾着の用尺を試算できる、計算シートを用意しました。
必要な布の計算方法
作りたい巾着の高さと幅、マチの深さを決めたら、下記の式で必要な布の分量を計算してください。マチとは袋の奥行きのことです。
マチのある袋は必ず立体でサイズを考えてください。
柄に上下がある布
- 生地
- 縦 = 高さ +
マチ/2 +4㎝ - 横 = 幅 + マチ +
3㎝ - ※上記の寸法で2枚
柄に向きがない布
- 生地
- 縦 =( 高さ +
マチ/2 +3cm )× 2 - 横 = 幅 + マチ +
3cm - ※切替をつけた場合、布を縫代1cmで縫い合わせて上記の寸法にします。
ひも
1本につき巾着の「幅+マチ」の2倍+20cmを目安に。用途によって調整する。
より仕上がりを美しくするには、表布は上の計算式と同じ寸法で裁ち、裏布は横は上の計算式通り、縦は半折の状態で5㎜カットすると内側のもたつきを抑えられます。
計算シート
巾着の用尺を計算のための計算シートを用意しました。作りたい巾着袋の「幅」「高さ」「マチ」を決めたら、計算シートの各欄に数字を入れて用尺の計算をします。PDF形式での配布ですので印刷してご利用ください。
- 【禁止事項】
- × PDFファイルそのものを販売する。(修正も不可)
- × サイトに掲載されている写真・画像・文章を無断で使用し他所で公開する。
計算例
- 寸法
- 高さ15cm 幅15cm マチ10cm
- 用尺 表布・裏布
- 生地:縦46cm × 横28cm 表・裏 各1枚
- ひも:75㎝ 2本
- ※裏は半折の状態で5㎜カットするともたつき防止になります。
- 布切り替えの分量 表布(参考)
- 布に切替を付ける際は、布を繋げて必要な長さにします。
How to make 作り方図解 ひも両側タイプの巾着
1.表布と裏布を表裏に重ねて、上下を3cmの位置で縫い合わせます。最初と最後は返し縫い。
2.縫った所を割ってアイロンをかけ、縫い目をきっちり中心で合わせます。布の切り替えをしている場合には、切り替え部分もズレないように注意してください。
3.縫代を1.5cmとって脇を縫います。最初と最後は返し縫い。表布のほうはひも通し口を2cm分開けて縫い、裏布には返し口として8cm開けます。
4.縫った箇所を割って、アイロンで倒します。
5.表布、裏布ともに底の両脇にマチを作ります。脇の縫代と中心が重なるように合わせ、直角三角形作ります。マチの長さ分、ミシンで直線に縫います。縫った線の上にジグザグミシンをかけて、余分な布をカットします。
6.返し口から布を引き出して、表に返します。布を引き出すと右のような状態になります。
7.裏布を表布の内側に入れ形を整えます。袋口は裏布がやや内側に入るようにすると綺麗です。
8.袋口を縫います。写真のようにミシンに布を置き、端から2cmの位置をぐるり縫います。最後は返し縫い。
9.返し口を綴じます。布をはしごのように左右にすくって縫いとめる、ラダーステッチがおすすめです。
10.ひもを通して完成です。(写真は共布で作ったひもを使っています。)
【参考】LIBERTY Fabric Franwin
おすすめの生地店
生地のネスホーム
個性的なイラストがパネルになった素敵な生地がたくさんあります。アイディア次第でタグやワッペンのように活用できそうな可愛い生地も多く、おすすめのお店です。格好いい生地も多いので、男の子や男性用のトートバッグ用の生地も見つかります。
ホビー家コテツ
リバティをはじめ、たくさんの生地を扱っています。また手芸材料も豊富で、入園・入学に必要な副資材も揃っています。可愛らしい生地が多くおすすめのお店です。リバティ生地を買うと送料が無料になるサービスも。